東京の某大学に通う大学生の、日々思ったことのメモ帳でした。更新停止中。
since 2007.4.19
おやくそく
このページに書かれていることを試した結果いかなる不具合が発生したとしても、PINGU♂は一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。m(__)m
特に、レジストリ操作など下手をすれば簡単にシステムを壊してしまうようなことも
平気で書くと思うので、よくわからないと思ったことに手を出すのは控えてください。
基本的には自分で実際に試したことしか載せないので最悪の事態はそうないと思いますが、念のため。
またもし、これってまずいんじゃね?ということを言っていたらご一報いただけるとありがたいです。
…被害者を増やさないためにw
------------------------------------------------------------------------------------
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、デジタル放送のコピーには1回だけコピーが可能なコピーワンスの仕組みが導入されています。これに変わる新制度として、ダビング10の導入がまもなく始まることになっています。ダビング10は、「親」である録画機器から9回まで外部メディアにコピーをすることが可能となる制度です。(10回目はムーブ動作となり、「親」の録画データは失われます。)
ところがこの制度には重大な欠点があります。それはダビングした外部メディア、すなわち「子」から新たにコピーすること(いわゆる孫コピー)が認められていない点です。これは、親である録画機器のデータを消失した場合、今までダビングした回数にかかわらず、それ以上ダビングする権利を完全に失われてしまうことを意味します。
また、親である録画機器のデータがDVDの画質を上回っている場合には、多くの場合画質を落としてダビングすることとなります。いわゆる劣化コピーです。そもそも「デジタルコピーは画質の劣化が少ない。従って制限を掛けるべきだ。」というのがDRM(Digital Rights Management:デジタル著作権管理)の根拠の一つであるはずなのにこの状況は矛盾しているとしかいえません。
以上のように、バックアップの観点においてダビング10は重大な欠陥を抱えているといえます。
このような状況は、録画機器メーカーに対して不利な条件になると思われます。すなわち、将来新しい製品を買おうとしても、現在自分が保有している録画資産がネックとなってなかなか買い換えることができない状況が発生するのではないか、と思うのです。
そこで提案したいのが、「親権委譲」制度です。有線あるいは書き換え可能ディスクなどを通じて、親の権利を別の録画機器に委譲することを可能とする制度です。
長くなったので続きは次回。
PR
この記事にコメントする