おやくそく
このページに書かれていることを試した結果いかなる不具合が発生したとしても、PINGU♂は一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。m(__)m
特に、レジストリ操作など下手をすれば簡単にシステムを壊してしまうようなことも
平気で書くと思うので、よくわからないと思ったことに手を出すのは控えてください。
基本的には自分で実際に試したことしか載せないので最悪の事態はそうないと思いますが、念のため。
またもし、これってまずいんじゃね?ということを言っていたらご一報いただけるとありがたいです。
…被害者を増やさないためにw
------------------------------------------------------------------------------------
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しかし自分よりも小柄な女の子が大型バイクを乗り回す姿を見て、ここであきらめるのは甘えでしかない、と考え直しました。そして、結局はバランスをうまくとることができるかが鍵なのだと分かりました。
以下に、どこがポイントかをを自分なりにまとめてみます。まだ第一段階をクリアしたばかりなので、何をしょうもないことを言っているのか、という方がいるかもしれませんが、同じような悩みを持つ方に少しでも力になれたら、と思います。
・目線を高くする
これがなによりも大切です。初めは操作になれないこともあって手元に目線が行きがちなのですが、目線が近くにあると自分が傾いていることになかなか気づくことができず、結果としてバランスを崩して倒れてしまいます。顔をまっすぐにして目線を遠くに向ける、これが一番大切だと思います。
・低速走行・停止時は後輪ブレーキを中心に使う
自転車で慣れているだけあって、ついつい手元の前輪ブレーキを多用しがちですが、前輪ブレーキの方が制動力が大きい分急制動になりやすく、「カックン」となってバランスを崩してしまいます。低速走行時など制動力がそこまで必要ない場面では後輪ブレーキを中心に使った方が安定すると思います。
・ニークリップをしっかりする
MT車限定ですが、走行時には膝で車体をしっかりと挟むニークリップが重要です。体がふらつかないというそもそもの効果に加えて、車体と一体になることで傾きをよりはっきりと体で感じることができます。この大切さを特に感じたのが直線狭路(平均台)走行で、バイクと一体になってしっかりとバランスをとるにはニークリップが非常に重要だと分かります。
AT車の運転を行ったとき、着座姿勢や重心の低さなどからMT車よりもAT車の方が全体的にバランスがとりやすい、と感じたのですが、唯一平均台走行をしたときに限ってはニークリップができない分バランスがとりにくくて大変だと感じました。
・道路の先を見る
最初に言ったことと共通するのですが、走行中は道路の先を見ることが大切です。カーブを曲がるときは曲がる先を、スラローム走行は今自分が曲がっているパイロンの次のパイロンを、クランクも今自分が曲がっているカーブの次のカーブを見ることで、スムーズに走行することができます。この大切さを特に感じたのがクランク走行で、初めは今自分が曲がっているカーブを見ていたために曲がりきれなかったりバランスを崩したりして何度も転んでいたのですが、先を見るようになってからは比較的スムーズに走行できるようになりました。
・滑らかな操作を心がける
アクセル・ブレーキ・クラッチ・ハンドルいずれの操作も滑らかに。「じわっ」という感じで滑らかに操作することを心がける必要があります。滑らかに操作できないと実際に車体が不安定になるだけでなく、気持ちの面でもゆとりがなくなり悪循環に陥ってしまいます。先ほど言ったように目線を高くして道路の先を見て、余裕を持った運転を心がけなければなりません。
・初めは1日1時間
早く終わらせたいし、(私の場合は)自動車免許も既に持っているのでそんなに辛くはないだろう、という感じで1日2時間連続で技能教習を入れてしまいがちです。運動神経が優れているとか、普段原付に乗っているとかなら別ですが、初めは慣れないだけあって予想以上に疲れがたまります。そうすると2時間目の教習効果がものすごく悪くなって、やり直しになったり最悪けがをしたりしてしまうかもしれません。教習所によって異なるので何ともいえませんが、可能ならば初めは1日1時間で様子を見て、慣れてきたら増やしていくのがいいかと思います。
自由に乗りこなすことができるようになれば、きっと楽しく気持ちがいいものです。初めは何度も失敗してしまうかもしれませんが、おそれることなく練習すればきっと上達します。楽しいバイクライフを目指して、頑張りましょう!
全然情報を仕入れていなかったので突然のことに感じられてちょっとびっくり。
関係あるのかは分かりませんが、22日現在、Windowsのトップページなどでも未だに「製品候補版」とか「ベータ版」とかいった文字が見られますw 3連休だからね。
使ってみた第一印象。新規にタブを開くのがもっさり。
原因はあらかた予想がつきます。ほぼ間違いなくウィルスバスターが原因です。
IE7の時から、IEを初回起動する際には起動がもっさりしていました。ウィルスバスターを切るとこれが解消されることから、おそらくプロセスを生成する際にスキャン等何らかの処理をしているのでしょう。
IE8では、安定性を向上させるため、タブを生成する毎にプロセスを分離しているらしいです。そのため、タブが生成されるたびにウィルスバスターが反応して、結果もっさりするのだと思います。実際ウィルスバスターを切ればこの現象は起きません。
(ただ、タスクマネージャで挙動を見ていると必ずしも1タブにつき1プロセスではないみたいなので、新規にタブを開いても遅くならない場合もあります)
IE8が広まることはほぼ間違いないでしょうから、ウィルスバスター側で対策されることを望みますが…どうかなあ。
2期が始まった当初は「AFTER STORY」と銘打ちつつも学園編が続いていたので大丈夫かよ、と思っていましたが、「アフター」に突入してからは毎週がとても楽しみです。どこかで誰かが、「京アニは尺があまり与えられない方がいい仕事をする」といっていましたが、AIRもしかり、本当にその通りかもしれません。keyって(そして自分も)恵まれてるなあ、と思います。
※誤解がないように断っておくと、京アニKanonも好きです。あとkey3部作以外の京アニ作品は見たことないです(^^;)
年末にギガビットハブを導入しました。
IO-DATAのETG2-SH5Nです。
せっかくなのでスループットを測ってみました。
測定条件
コンピュータ名 | IPアドレス | NIC | ドライババージョン | ファイアウオール |
PINGA | 192.168.100.1 | Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller | 10.51.1.9 | ウイルスバスター2008 |
BASACHAN | 192.168.100.2 | Intel PRO/1000 PL Network Connection | 9.12.30.0 | ウイルスバスター2008 |
測定にはWindowsに付属するTTCP.EXEを利用しました。
これはXPのセットアップCDの以下の場所にあります。
メーカー製PCの場合は、システムディスクのVALUEADDフォルダ以下に同じものがあるかもしれません。
\VALUEADD\MSFT\NET\TOOLS
使い方は、まずコマンドプロンプトを起動してTTCP.EXEのディレクトリに移動します。
次に受信側で「ttcp -r」を実行して受信待機状態にします。
最後に送信側で「ttcp -t (受信側のIPアドレス)」を実行すると双方で結果が表示されます。
測定結果
<FWあり>
(PINGA←BASACHAN)
ttcp-r: local 192.168.100.1 <- remote 192.168.100.2
ttcp-r: buflen=8192, nbuf=2048, align=16384/+0, port=5001 tcp
ttcp-r: 16777216 bytes in 517 real milliseconds = 31690 KB/sec
ttcp-r: 2085 I/O calls, msec/call = 0, calls/sec = 4032, bytes/call = 8046
(BASACHAN←PINGA)
ttcp-r: local 192.168.100.2 <- remote 192.168.100.1
ttcp-r: buflen=8192, nbuf=2048, align=16384/+0, port=5001 tcp
ttcp-r: 16777216 bytes in 642 real milliseconds = 25520 KB/sec
ttcp-r: 2110 I/O calls, msec/call = 0, calls/sec = 3286, bytes/call = 7951
<FWなし>
(PINGA←BASACHAN)
ttcp-r: local 192.168.100.1 <- remote 192.168.100.2
ttcp-r: buflen=8192, nbuf=2048, align=16384/+0, port=5001 tcp
ttcp-r: 16777216 bytes in 310 real milliseconds = 52851 KB/sec
ttcp-r: 2114 I/O calls, msec/call = 0, calls/sec = 6819, bytes/call = 7936
(BASACHAN←PINGA)
ttcp-r: local 192.168.100.2 <- remote 192.168.100.1
ttcp-r: buflen=8192, nbuf=2048, align=16384/+0, port=5001 tcp
ttcp-r: 16777216 bytes in 458 real milliseconds = 35772 KB/sec
ttcp-r: 2662 I/O calls, msec/call = 0, calls/sec = 5812, bytes/call = 6302
FWありで大体200~250Mbps位です。なるほど、まあこんなもんかと。
100Base-TXに比べるとかなり早いです(以前の3~4倍)が、ギガビットにはほど遠いですね。
測ってみて分かったのがPCの性能にかなり影響されるということです。PINGAから送信した場合は性能のいいBASACHANから送信した場合に比べて7、8割ほどしかでていません。
ちなみに、直結して測った場合も大体同じくらいだったので、ハブがボトルネックになっているわけではなくて、うちの環境の限界のようです。もっと性能のいいPC同士で測ってみたいものです。
あと、ハブのポートの組み合わせによっても値が変化しました。
今回の結果は4番5番ポートにつないだ場合です。組み合わせによってはもう少し改善できるかも。
他にいじる部分としてドライバの設定が考えられます。とりあえずいずれもジャンボフレームには対応しているはずですが、これをoffにすると若干スループットが悪くなります。他には割り込み加減率の調整や、省電力機能の有無が考えられます。
最近&fmt=22という、HD画質で表示できるモードが登場したようだ。
ま、うちの低スペックPCではカクカクでまともに再生できませんがw
(こっちでは比較的快適に再生できるので、CPUがネック、グラボは必ずしも高級じゃなくていいっぽい)
分相応に&fmt=18で我慢しておきます…
標準:320x240 FLV
&fmt=6:448x336 FLV
&fmt=18:480x360 MP4
&fmt=22:1280x720 MP4
※「高画質で表示する」が現れる場合はそれを押すことでいずれかのオプションがついたのと同じ結果になります。